,

誰かが何かを使うために必要な”デザイン” /「照明業界のApple」を目指す、「Siphon」の記事にて

15:34
こんにちは、あけちんです。 ついに来ましたね。 「千と千尋の神隠し」 前々から好きだと言っていたこの作品が、本日「金曜ロードショー」にて放送ですよ! ジブリ作品はいつ観ても楽しいですね。 観た時の年齢や心境とかそういった変化で作品の中で気付く点が変わってくるし、受け止め方も変わってきます。 ジブリ作品に限らず言えることですけどね。 でも、やっぱり思い出がある作品って思いも動かされやすい。 今観たら、昔感じてたこととは違う感じ方をするんだろうな。 そして、ぼくの好きな「カオナシ」。 今、彼を見たらぼくはどう感じるんだろうか。 昔観た時とは違う感じ方ができればいいな。 なんだか久し振りに観るので緊張してしまいます笑 2年ぶりぐらい。 この間、Blu-rayBOX買ったときは、開封だけして観ていないので笑 そんなわけなので、また楽しくこの作品を観れそうです笑 ではでは、本題へ。 今日のニュースで”「照明業界のApple」を目指す、「Siphon」”という記事がありました。 この「Siphon」は、昔ながらの懐かしい白熱電球のオシャレ感を残しつつ、LED光を取り入れた「LED電球」だそうです。 最近はどこの家もLEDライトだったり、自動車のライトもLEDだったりとLEDが満載の世の中になっていき、昔ながらの白熱電球を見なくなってしまいました。 でも、あの白熱電球の昔っぽさが好き! という人も多いはず。 よくオシャレカフェなんかでも置いていたりしてますね。 そんなオシャレな白熱電球をLEDのように明るく長持ちなものに! というのが、「Siphon」。 方法としては、白熱電球のフィラメント部分をLEDで表現しているらしく、外観はオシャレなガラス球で昔ながらの雰囲気を残しています。 実際、この商品の需要は多いらしく、結構人気だとか。 で、このオシャレなLED電球ですが、ガラスの質にこだわったり、LEDをフィラメントの形状に実現させたりと様々な努力をされたそうです。 こういうニュースを見ていると、誰かが何かを使うためには”デザイン”っていうのが重要になってくるんだなと感じます。 ”白熱電球の懐かしさ”と”LEDの性能”―、 この2つの使うために”デザイン”した。 後付感満載ですが、iPhoneにしろ、洗練されたデザインで表現しているのは、”携帯電話”としての機能を最大限活かすためだと思います。 どれほど美しいものであっても、それが携帯電話としての機能が果たせなければ、携帯電話としてのデザインの評価は低くなります。...

Continue Reading...

, ,

グループに特化したFacebook、過去の公開ツイートを検索可能に。― それぞれのSNSの道。

17:44
こんばんわ、あけちんです。 今日のニュースで、今年の流行語大賞の候補があげられました。 「STAP細胞はあります」や「妖怪ウォッチ」、「ありのままで」、「デング熱」などなど… 今年もいろいろありましたね。 こうして、流行語が出始めると、今年もそろそろ終わりかなと感じてしまいます。 あなたの今年の流行語は何ですか? ぼくは 「パないの!」 です。 …そういえば、今年はお笑い芸人さんのワードがひとつもありませんねー。 ちょっと寂しい気がしますね(´・ω・`) さて、本題へ。 毎度同じように強引に本題へ移します。 ニュース関連で、Facebookがグループに特化したアプリ「Groups」を公開、とのこと。 先日、ビジネス向けFacebookのニュースが上がったばかりのFacebookさん。 少し前は、FacebookさんのメッセンジャーアプリのMAUが5億人というニュースがありました。 勢いがパないですね。 なんだかLINEさんと大差なくなってきたような気がします? 「リアルな人と」、「手軽に連絡が取り合える」。 本名登録のFacebookさんだから多くの方が安心して利用している部分もあって、手軽に連絡が取り合えるっていうのも魅力的ですね。 LINEさんはFacebookさんと比べると、手軽感が強いイメージ。 この場合の「手軽感」は、「手軽に連絡が取れる」という意味ではなく、手軽に連絡先を交換できるという意味で。 なので、少し知り合った人と連絡先を交換するのに便利ですね。 という感じで、「リアルな人」という意味で近い2つのツールですが、「安心感」と「手軽さ」によってユーザーに使用用途が少しズレています。 何にせよ、Facebookさんの怒涛の勢いには注目ですね。 もうひとつのニュース、「twitterさんが過去の公開ツイートを検索可能に」。 以前から、過去のツイートを検索できるようにはなっていたようですが、それは完全ではなかったようです。 そして、今回、過去ツイート検索可能が完了。 これにより、過去8年間の過去ツイートを表示できるとか。 twitterと言えば、ジブリ作品「天空の城ラピュタ」がTVで放送された日には、どんでもない数のツイートが飛び交うあれです。 想像しただけでもとんでもないデータ量だと思いますよ。 パないですよ。 でも、その多くのツイートの中には、膨大な情報が溢れています。...

Continue Reading...

, ,

【簡単料理レシピ】鶏ムネ肉と野菜炒め&納豆ご飯

21:09
【材料】 玉ねぎ・・・1/2 キャベツ・・・適量 鶏ムネ肉・・・1つ えのき・・・1つ 納豆・・・1パック たまご・・・1個 白米・・・1合 しょうゆ・・・適量 砂糖・・・大さじ1杯 めんつゆ・・・適量 【作り方】 ①白米1合を通常モードで炊く。 ②炊き始めて15分ぐらい経ってから玉ねぎ1/2を切る。 ③キャベツを切る。 ④えのきを三等分で切る。 ⑤鶏ムネ肉を強火で焼く。 ⑥ムネ肉がこんがり焼けると、一度取り出す。 ⑦フライパンに残ったムネ肉の脂としょうゆ、砂糖をを入れて混ぜる。 ⑧混ざり終わったら先ほど焼いたムネ肉を入れ、再度焼く。 ⑨ムネ肉が焼けたら、皿に移し、フライパンに②③④とめんつゆを入れて炒める。 ⑩具材がいい感じになったら、たまごを入れ、具材に馴染ませる。 11.炒め終わったらムネ肉を乗せた皿に入れる。 12.納豆を混ぜる。 13.ご飯が炊き終わったら、ご飯を茶碗に入れ、納豆をかける。 14.美味しく召し上がる。 【感想】 鶏ムネ肉と野菜炒めは、たまごのまろやかさがハンパなく、実に美味しかった。 今回はムネ肉がカチカチになるまで焼くことなく、いい感じの食感を残してくれた。 納豆ご飯に関しては、言うまでもなく、実に美味しい。 変わらずの美味しさをありがとう、納豆ごはん。 写真では、少しグロテスクに写っているかもしれないけれど、料理はあくまでも味で勝負ということで。 本日も美味しくいただきました。...

Continue Reading...

, , ,

今更ながら、Google先生の「Ingress」を始めてみました。

10:16
おはようございます、あけちんです。 現在、自身のアイコンをジブリ映画「千と千尋の神隠し」に登場する”カオナシ”に変更しております。 なぜかって? それは、今月の21日(金)、金曜ロードショーにて「千と千尋の神隠し」が放送されるから! 以前、ブログでも書きましたが、僕が好きなジブリ映画ベスト1位である「千と千尋の神隠し」が放送とあらば、その記念としてアイコンを変更せざる負えないでしょう! みなさん、今回の金曜ロードショーは1時間早い19:56~の放送ですよ! その日は早く家に帰ってほっこりぬくぬくしながら、観ましょう! えんがちょっ! …話が本題からズレてしまいましたが、強引に戻します。 さて、昨日、ふっと「Ingressをやろう」と思いました。 直感的に。 前々から気にはなっていたゲームなのですが、どんなゲームなのかよくわからなかったので、とりあえず、そっとしておこうと思い、そのままにしていました。 しかし、最近、Google先生の勢いがモーレツで興味・関心が湧き始め、ついに、よくわからないゲーム「Ingress」をやろうということになりました。 まずは、このゲームを知らない方に簡単にご説明を。(合っているかどうかは不明ですが…) このゲームは、Googleマップをそのままゲームになったもので、エンライテンドと呼ばれる”緑”チームと、レジスタンスと呼ばれる”青”チームとに分かれ、互いに陣地を奪い合う陣取りゲーム。 実際の世界に存在する名所や建造物を”ポータル”と呼ばれており、その名所に行けば、そのポータルから湧き出ているエネルギーを得ることができる。 みたいな感じです(^_^;) とにかく、ポータルと呼ばれるエネルギーが湧き出る場所に行けばいいのかな、という感じで。 では、さっそく。 ゲーム最初に、緑チームと青チームを選択します。 緑チームと青チームにはそれぞれ特徴があるようで、 緑チームは、人類を覚醒へと導こうとしており、 青チームは、未知のエネルギーから人類を守ろうとしている。 ということだそうです。 人類の覚醒、か… 魅力的だ… しかし、僕には”人類を守る”というヒーローチックな響きに心を打たれ、青チームに。 で、実際の画面がこちら。 いきなり敵陣地! 画像中央やや下にある青い矢印が僕なのですが、いきなり緑チーム独占化の場所に…。 初心者の僕には、荷が重すぎる… とりあえず、画像に出ている緑色のエネルギーが湧き出ているところに行ってみました。 肝心なとこをスクショし忘れてしまったのですが、エネルギーが湧き出ている付近に近づき、そのエネルギー発信地をタップすると、その名所の情報が表示されます。...

Continue Reading...

, , , , , ,

ヘルスケアの先を行く、「ココロエンジン」!ドコモスマートフォン「AQUOS ZETA SH-01G」

11:13
こんにちは、あけちんです! 風邪気味ですが頑張ってます! というわけで、今回もとあるニュースから。 ドコモ、電池が減ると「お腹がすきました」と話す「AQUOS ZETA SH-01G」11月14日発売 このニュース記事タイトルを見て、思わずクリックしてしまいました。 記事を読んでみると、人工知能「ココロエンジン」とやらをベースにユーザーの様々なシーンに合わせて喋ってくれるそうで。 携帯が喋る。 ドコモさんの「しゃべってコンシェル」に近いものを感じますが、なんだかもっと身近に感じられるもののような気がします。 現在一人暮らしで独り身の僕にとっては、もしかすると癒しのパートナーになりえるかもしれない。 そう、 ベイマックスのように! 心とカラダを守ってくれる、ベイマックス。 もはや、スマートフォンもそのような存在になってきているのかもしれません。 AppleさんもGoogle先生もヘルスケアアプリを開発し、人間の健康管理をサポートしてくれるようになりました。 あとは人の”心”のみ。 その心をサポートしてくれるのは、 いつもそばにいてくれる存在。 ”パートナー”。 今回の「ココロエンジン」搭載のスマートフォンは、そんな存在になりえるかもしれません。 ベイマックスのような、スマートフォン… … またしても、僕は作ってしまいました。 コンセプトです。 ディズニーさん、してくれないかな…w でも、この先の未来、ありえるかもしれない存在。 意外と近いかもれませんね。 というわけで、最後まで閲覧いただきありがとうございました(*^^*)/ ...

Continue Reading...

,

福祉界も変わる!?デザインによる機能性

9:54
おはようございます! あけちんです! 最近急に寒くなってきましたね…(-_-;) みなさん、風邪引かないように暖かくしてください。 僕はもう手遅れで風邪気味ですが…w さて、今日はデザインのお話。 まずは、こちらのニュース。 「やばい」「かっこいい」福祉機器が目指すのは“意識のバリアフリー” 「“超福祉”の日常を体験しよう展」に行ってきた 福祉業界で使われている福祉機器に新しい風が吹いてきているようです。 それは、福祉機器に”デザイン”を取り入れること。 デザインと聞けば、「かっこいい」や「かわいい」、「キレイ」などの言葉が出てきますが、ではなぜそう思うのか。 それは、その感情の先にある機能面があるからだと思います。 だた「美しい」というだけであれば、それは”アート”であり、”デザイン”ではありません。 デザインは使われるからこそ、魅力がある。 と思います。 ここ最近、Google先生が積極的に取り入れている「マテリアルデザイン」。 これもユーザーの操作感(ユーザーインターフェース)をふまえているからこその”デザイン”。 で、話に戻りますと、福祉機器にデザインを取り入れるということで、これはすごく魅力的ですね! 福祉機器は機能面重視でデザインにはもってこい。 デザイン性を向上させることで、福祉機器を使う側にとってより便利になるのではないでしょうか。 その機器を”誰が”、”いつ”、”どのように使うのか”。 福祉機器に限らず、全てのデザインに共通するものですね。 今後の福祉界が楽しみだ(*´∀`) というわけで、最後まで閲覧いただきありがとうございました(*^^*)/ ...

Continue Reading...

, , ,

Google新サービス「Inbox」を使ってみた(iOS)

18:02
こんばんわ、あけちんです( ・`ω・´) ついにきたよ… きましたよ、僕の手に… Google新サービス「Inbox」! ありがとう、Google先生! 僕の声がやっと届いたんだね! というわけで、今朝布団の中でもぞもぞしながらスマホを見てみると、1通のメールが… やべえ! バッテリー残量31%だっ! …違うか(-_-;) Google先生からのメールに感動し、早速アプリをインストール。 で、実際起動したらこんな感じ。 マテリアルデザインの匂いがプンプンしますね~ では、いざサインインっ! ふむふむ… …英語よくわかんね(・・? 新着のメールがTOPに届くよ―って感じ。 メールを指定した時間に通知してくれるとな? なんだかカレンダーチックですな。 大事なメールにはマークを付けておきましょう。 メールを好きなようにカテゴライズ~♪ カレンダー要素も盛り込んだメールアプリのような感じですかね。 で、実際の画面はこちら。 思いっきりマテリアルデザインやないかーい! 実にシンプル。 …でもしかし、どうだろう。 シンプルすぎて、ライトユーザーにはわかりにくいような… だから招待制なのだろうけど。 英語表記だし。 ちなみに、メニュー画面はこんな感じです。 英語ばっかw まあ意味はわかるけど。...

Continue Reading...

,

「LINE Maps for Indoor」リアルに繋がる一歩

18:30
こんばんわ、あけちんです(*´∀`) ブログが一新されましたー♪(やっほい かなりデザイン的に変わりました! しかもレスポンシブ対応! ブログやり始めのころは、よくわからずただ思いを綴っておりましたが、ちょいと検索してみたら素晴らしいものが落ちておりましたw 世界の技術ってすごいね!( ・`ω・´) まだ整理した段階ですが、ちょっとずつカスタマイズできればなーと思っています! というわけで、先ほどちらっとニュースサイトを眺めていたら、あるひとつの記事を発見。 商業施設の中の地図・ナビに特化した「LINE Maps for Indoor」公開 ついにLINEさん、マップ市場に走り始めました。 以前、LINEさんが「タクシーも、決済も、音楽もー!」って言っていたのを思い出すと、なるほどといった感じですね。 LINE自体、どちらかというとリアル寄りのサービスであるため、その延長線としてユーザーのライフスタイルを全てサポートするよという感じでいろんなサービスを提供しているのでは、と。 このライフスタイル一括サービス作戦。 そういえば、Googleさんも同じようなサービスだったような… Googleさんも検索、メール、マップ、カレンダー…とユーザーのライフスタイルをサポートするサービス盛りだくさんです。 しかし、同じライフスタイルでも若干ズレているような… Googleさんのライフスタイルでは、”困った時”に助けてくれるサービス。 一方、LINEさんのライフスタイルは、”遊ぶ時”のサービス。 LINEさんはSNSというツール以外にもゲーム関係でも様々なアプリを打ち出しています。 しかも、そのアプリはLINEで繋がっているユーザーと競い合うアプリが多い。 あくまでもLINEという世界の中で繋がる人たちと楽しむ。 それがLINEさんのライフスタイル。 Googleさんは、Ingressという現実世界をゲームにしたようなものがありますが、比較的”楽しむ”というサービスは少なめ。 (Youtubeとかを含めると変わってきますが…^^;) 逆に、メールやマップ、検索など実用的な部分に関するサービスが多い。 同じライフスタイルであっても、利用するシーンが少し違う。 実際、LINEさんもGoogleさんも思惑は僕が思っているものとは全く異なるものだと思います。 どちらにせよ、WEBサービスがどんどんリアルと繋がり始めています。 とりあえず今は、Googleさんの「Inbox」待ちですw...

Continue Reading...

,

サロン様のためのWEBプロジェクト - MOLT -

10:31
おはようございます、あけちんです! 今朝、ニュースでFacebookメッセンジャーのMAUが5億人突破したとのこと。 ちなみに、MAUとはそのネットサービスを1ヶ月間の間に1回以上利用したかどうかの数値。 日にち単位の場合だと、DAUというかたちで表現されます。 この数値というのはとても重要で、 例えばアプリのダウンロード数が1億人なのに、MAUが1万人しかない… となった場合、アプリはダウンロードしているけど利用されていないということ。 これではサービスの浸透性、認知に繋がりにくいですね。 サービスを知ってもらうことは第一に重要ですが、そのサービスを”利用し続けてもらう”ことも大切です。 さて、ここで本題。 皆さん、行き付けの美容院ってありますか? まだどこにしようかな―って悩んでます? 美容院に限らず、ネイルやエステなど人と人とが直接関わるサービスでは、自分とマッチした人と関わりたいものですよね。 そこで生まれるのが、”信頼関係”。 その信頼関係こそが、”利用し続けてもらう”ことに繋がると思います。 そして、この私。 そんな信頼関係が重要であるサロン様に対して自分が持っている技術を活かすことはできないだろうか、と考えてみました。 そして、できたのがこれ。 サロン様が思い描く未来に何か新しい可能性を生み出すきっかけになりたいと思い、作りました。 moltというのは、「羽が抜け変わる、脱皮する」という意味。 現実という皮から脱皮して、新しい可能性へと進む。 僕はこの脱皮を”進化”として捉えています。 webというものに関わることで次なる進化に繋がるのではないか。 現在、僕は神戸に居座っている身ですので、神戸を中心に活動できればと考えております。 新たな可能性は、自分で作らなければね。 目指せ、脱コミュ障!w というわけで、ひとつひとつの繋がりを大切にしていきたいと思います。 それでは、最後まで閲覧いただきありがとうございました(・ω<) ...

Continue Reading...

, , ,

電子書籍どう変わっていく?KADOKAWA・DWANGO統合、本を愛する人たち

17:44
こんばんわ、久しぶりのあけちんです。 突然ですが、今日は何の日ですか? そう、NARUTO最終回の日です。 15年間、多くのファンに感動と元気を与えてくれた、岸本先生。 ありがとうございました。 そんなNARUTOですが、本日集英社さんがアプリでNARUTOのマンガ・アニメを1話ずつ無料配信するとのこと。 全話無料配信するのにどれだけかかるんだろう…と気が遠くなりそうですが。^^; しかし、最近マンガもアプリで配信し出すようになり、雑誌ユーザーが減ってきているような気がします。 実際、雑誌を買い続けると、保管するのに場所をとられたりと狭い狭い一人暮らしにはなかなか厳しい現実があります。 アプリの場合、好きな本をいつでもすぐに読むことができ、どれだけ購入しようとも場所をとらない。 このままどんどんアプリ化していくのでしょうか。 個人的には、実際の本の感覚が恋しくて本を買います。 というか、タブレット系のアイテムを持っていないので電子書籍の良さをがわからない、という部分もありますが。 そんな、雑誌”感”を愛する人はまだまだ多いはず! そこで、先日こんなニュースがありました。 「Kindle対抗へ──ドワンゴが「i文庫」「読書メーター」を買収した理由、川上会長に聞く」 少し前にドワンゴと角川が統合したというニュースがありましたが、その流れで今度はこういったニュースが出てきました。 電子書籍の先人であるKindleに対応すべく、新たなサービスを打ち出そうとする川上さん。 どんなサービスを打ち出すのかは不明ですが、本を愛する僕たちが「うわっ、電子書籍良いじゃん!」って思うサービスが出てくるのでしょうか。 ここで個人的な意見になりますが、僕は本を読むとき、ある程度騒がしい空間であっても本を読むことができます。 それは本に集中して周りが気にならなくなってしまうから。 まぁ、本読んでる最中にタックルとかされたら読めませんが…^^; でも、本を読む人の多くは、静かでリラックスできる空間を好みます。 出来る限り、本の世界に入り込める空間。 それは、読者と本だけが存在する世界。 実際に、ひとつの本を読めるのは、読み聞かせでないかぎり、読む本人ただ一人。 読みながら誰かとその空間を共有することは難しい。 本であれば。 しかし、どうでしょう。 WEBというツールを使った場合、本と本を読む一人の人間以外にも、人が生まれる可能性がありそうではありませんか? これはある意味、新しい”本を読む楽しみ方”のような気がします。 もちろん、一人の空間で楽しみたいという人もいるでしょうが、自分が読んで良かったと思う本を誰かと共有したい!という思いももちろんあるでしょう。 そういった心の繋がりを生めるのが、WEBサービスのような気がします。...

Continue Reading...

, , ,

【マテリアルデザイン浸透中】アップデートしたGoogleマップ!実際に使ってみた

9:58
おはようございます。 先日、Google先生に「Inbox」の招待を送ったのですが、未だ使えていないAKECHI(@akechi_life)です。 「Inbox」アプリはもうインストールしてるんだけどな… Google先生、待ってます… そんなGoogle先生が今後はGoogleマップをアップデートしてきました。 言うまでもなく、マテリアルデザインです。 以前、Google先生がGoogleカレンダーのアップデートを行った際にマテリアルデザインに触れました。(記事はこちら) さて、早速マテリアルデザインを採用したGoogleマップをアップデート。 アイコンはこんな感じに変わりました。(アップデート前のアイコン撮り忘れた…) では、実際にアプリを使ってみました。 テストとして、目的地を「三宮駅」にセット。 すると、こんな感じで表示されます。 マップ自体のデザインは変わっていませんが、いろいろとアイコンなり何なりと変更がある様子。 試しに、右下の青いボタン(徒歩アイコン)をタップしてみると… こういった感じで表示されます。 ほぼアイコンで情報を伝えていますね。 アイコンを使って情報を伝えることによって、テキストが部分にスペースを作ることができ、結果文字が読みやすくなりました。 そして、「5分」という文字と「450m」という文字。 なぜ、5分という文字だけ太文字なのか。 それは、ユーザーさんが距離よりも時間のほうがプライオリティが高いから。 ぶっちゃけ、 「ここから何mのところにあるよ」 よりも 「ここから何分のところにあるよ」 と言われたほうが、距離のイメージがしやすいですよね。 というわけで、太字を採用しているのかと。 他にはどんな機能があるのかなと探してみましょう。 マップ画面の赤丸部分をタップしてみると… 見やすい。 各ナビゲーション間のスペースが広いため、テキスト、アイコンが見やすいですね。 今回のGoogleマップを使ってみたのですが、やはり、アイコンとテキストのバランスが重要のような気がしました。 SNSがゲームなどアプリをよく使うユーザーにとってはアイコンのみで伝わることがあっても、慣れない人にとっては分かりづらい部分もあります。 Googleマップは、アプリをよく使うヘビーユーザーだけでなく、アプリに慣れないライトユーザーも利用するアプリ。...

Continue Reading...

, ,

タブレットってどう使う?「Microsoftとタニタが連携して行うムーミンコラボの料理レシピ公開」ニュースを見て

10:26
おはようございます、あけちんことAKECHI(@akechi_life)です。 突然ですが、みなさん、タブレット使ってますか? というか、持ってますか? 僕?僕は貧乏ゆえ、持っておりません。 悲しい現実ですね… 欲しいな、タブレット… 買ってあげるよ!という心優しい人が名乗り出てくるのを待ってます。笑 というわけで、今回はタブレットのお話。 今朝、あるニュース記事でこんなものがありました。 「Windowsタブレットで「料理」を楽しく マイクロソフト、タニタと連携 ムーミンコラボの限定レシピ公開」 記事を読んでみると、日本国内のWindowsタブレットシェア率は24%に対してアメリカはたったの6%。 これは”Windows”タブレットという枠での話なので、その他のタブレットだと違ってくるかもしれません。 そんなわけで、日本国内でのタブレット率が高い。 Windowsに限らず、利用者数は多いようで。 で、実際タブレットをみなさんはどのように使ってるのでしょう? 先日、MicrosoftとDropboxが提携とのニュースがありました。 これにより、Dropboxに保存してあるOffice製品を編集・共有が簡単になりました。 これで手軽に持ち運べるタブレットで外出先でも簡単に資料を編集することが可能ということです。 ま、こういった使い方をするユーザーさんは前からいましたが、このサービスによってタブレット利用者が増えるのではと思います。 実際タブレットが出始めの頃はこういった使い方をするユーザーさんが多かったようですが、徐々にタブレットが浸透し始めてきた今では、プライベートで利用する人も増えてきたようです。 では、ビジネス以外でタブレットをどのように使っているのでしょう? そのひとつとして、 子どもの教育ツール。 タブレットを使って子どもたちに遊び感覚で勉強を行っている幼稚園・保育園もあるそうです。 タブレットのように大きな画面だと子どもたちも操作しやすいでしょうし、小さい頃からこういったものに”触れる”ということは大切ですね。 そして、もう一つの使い道。 それが、今回のニュースでもあった「料理」。 タブレットの普及で主婦の方たちは、タブレットを使ってレシピを探すことができるようになりました。 今までだと、PC画面を見てメモして…みたいな感じだったのではないでしょうか? (僕の母がそうでした…^^;) メモするのが面倒!と言っても、キッチンにPCを置くのは、ちょっと怖い…...

Continue Reading...

, ,

【アプリコンセプト】SNSアカウントを管理するのって大変…という方へ

15:59
こんにちは、AKECHI(@akechi_life)です! 最近、Google+やらtwitterを頻繁に使い始めているあけちんですが、 SNSに慣れていない(コミュ障でもある)僕にとっては、アカウントの管理にあたふた… 使い慣れればそんなことはないのでしょうが。 web関係に携わりながら何てこった!って感じなんですが、そんな僕のようなSNSに慣れていないけど、頑張ってSNSやってる!でもしかし、管理が大変だ!というごく少数のみなさんへ! こんなものを作ってみました。 はい、どーん。 コンセプト画です。 …伝わりにくい。 まぁ、なんというか、ひとつのアプリで各SNSをスムーズに行き来できたらいいよね!っていう感じのものです。 思うがままに作ってしまったのですが、やっぱりちゃんと考えないといかんな。(-.-) 一応もう一度言いますが、これ、コンセプト画です。 あぁ、アプリ作れるようになりたいな…。 …っていうか、なんかありそうだね。 SNSアプリ一括管理アプリ!みたいなやつ。 ま、僕使ってるのtwitterとGoogle+とLINEぐらいなんですがね。 これぐらいなら、普通に管理できそうだわ、うん。 ...

Continue Reading...

, , , ,

【メンズ冬ファッション】今年の冬はこのチェスターコートで乗り切ろう! - Nのために -

10:21
おはようございます。 AKECHI(@akechi_life)です。 僕が住む神戸は最近急に寒くなってきて、冬服を用意していない僕は大混乱・・・っ! 急いで探さねば、凍死する! と思い、ZOZO様で検索…□_ヾ( ̄∀ ̄*) カタカタ… 最近、メンズでもモッズコートやピーコートなどアウターってだけでも種類がたくさんあって検索するのが大変・・・(-_-;) そうして、検索していくと、気になる商品が・・・! nano・universeさんの「AZ(エーゼイ)/ AZ別注圧縮jerseyチェスターCT」 気に入った!デザインが! 特にポケットらへんとかオシャレだし! ということで、早速スマホでスクリーンショットっと… よし、買いに行こう。 即断即行動! というわけで、近くのnanoさんに到着。 店内はオシャレな空間…いかにもって感じです。 すると、オシャレなお店に雰囲気にあったこれもまたオシャレでダンディーなスタッフさんが近づいてきて、 「何かお探しですか?」、と。 先ほどスクリーンショットした商品をスタッフさんに見せると、ご案内してくれました。 そして、試着。 …購入。(早っ 着た瞬間に、「買おう!」って思っちゃって即購入しちゃいました(*´∀`*) というわけで、購入した商品がこちら。 もう少し、キレイに撮れよ…と突っ込まれそうですが、気にせずに。 ネイビーやキャメルといった明るい色もあったのですが、何分私おっさん顔なので大人っぽいチャコールグレーをチョイス。 ちなみに、この商品を購入するときにいろいろとスタッフさんに教えていただきました。 この商品をデザインしたのか、橋本淳さんという有名なデザイナーさんだそうでして。 通りでオシャレなわけか。 しかも、低価格。 そして、暖かい。 こういった低価格でオシャレな商品を手に入れれるのは、ありがたい! ありがとうございます、橋本さん。...

Continue Reading...

, , , , , ,

【簡単料理レシピ】焼きそば用豚肉に合うのはソースだけじゃない!めんつゆ豚肉炒め

20:08
【材料】 豚肉(やきそば用)・・・1パック エリンギ・・・1パック 青ねぎ・・・1/4 もやし・・・1/2 ミニトマト・・・3つ めんつゆ・・・適量 塩・・・小さじ1杯 【作り方】 ①エリンギを一口サイズに切る ②青ねぎを3〜5センチ程度間隔で切る ③ミニトマトを半分に切る ④豚肉を中火で炒める ⑤豚肉の両面の色が変わったら、①②を入れる ⑥めんつゆを香りがいい感じにする程度まで入れ、塩(小さじ1杯)を入れる ⑦いい感じで香りがついてきたら、③を入れる。 ⑧全体的にめんつゆを絡めたなーって思ったら完成。 ⑨食後にみかんを食べて、美味しい!ってなる。 【感想】 ぶっちゃけめんつゆ入れた瞬間、「うわ、これまずそう・・・」って思ったのですが、いざ食べてみるとなかなか美味い! 今まで僕は焼きそば用豚肉はソースをかけなければならない!とばかり思っていましたら、たまたま入れためんつゆがgoodでした。 青ねぎじゃなくて、ニラでもよかったのかなーと思ったり。 なかなか今日はいい収穫ができました。 何事もチャレンジだ! ...

Continue Reading...

, , , ,

Google先生が築く、マテリアルデザインによるサービスの一体感

11:06
おはようございます! ブログお久しぶりのAKECHI(@akechi_life)です。 この3連休、みなさんどう過ごされましたか? 家族と旅行、彼女とデート、友達とゲーム・・・ いいでしょう、いいでしょう。 え、私ですか? 引き込もってましたが? ・・・ ・・・ ・・ さて、今朝ニュース記事を見ていたら気になる記事が・・・ 「Googleカレンダーアプリ、Gmail連係などの大刷新 iPhone版も準備中」 という記事。 先日、GmailとGoogle Nowの連携したサービス「Inbox」を発表したとの記事もありましたが、今回はGoogleカレンダーアプリ。 以前から発表があった「マテリアルデザイン」を取り入れたデザインに変更されているようで。 実際どんな感じになったのかといいますと、 こちらがその動画。 うーん、スタイリッシュ! Gmailとの連動が行われており、レストランや航空券のチケット予約が受信されると、自動的にカレンダー登録されるそうです。 なんてハイテク! iPhone版はまだ準備中とのことです。 なので、iPhoneユーザーの僕はまだこのアプリを利用できません。 おねがいしますね、Google先生。 今回のGoogleカレンダーもそうですが、以前の発表されたサービス「Inbox」もまたマテリアルデザインを採用。 まぁ、前から「マテリアルデザイン」って言ってましたからね、Google先生。 でも、こうして見ると、Gmail、Google Now、Googleカレンダーと各サービスを連携させる上で一体感をユーザーに感じさせるための「マテリアルデザイン」のような気がします。 各サービスが連携したからといってユーザーがその一体感を実感しなくては意味がありませんからね。 そのためには、デザインというのはとても重要ですよね。 なぜなら、人は視覚から得る情報が多いから。 その視覚から得た情報を脳内に記憶する。...

Continue Reading...

, , , ,

【アプリ紹介】スクエニさん本気出した!FF7好きには堪らない「ファイナルファンタジーVII Gバイク」

9:46
おはようございます! あけちんこと、AKECHI(@akechi_life)です。 昨日はハロウィーン!で街がえらく盛り上がっておりました。 いいなー、楽しそ・・・。 そんな寂しい夜を深く深く楽しんでしまったあまり、今朝からぼーっとしてます。 お酒の力って怖いね。 寂しさって怖いね。 そんなぼーっとしながらも、iPhoneを手にし、アプリめぐり・・・ すると、ランキングにこんなアプリが! 何これ! FF7じゃん! バイクじゃん! 楽しそうじゃん!!! 即インストール。 今朝のぼーっとしていたのが、このアプリ一気に目が覚めました。 早速プレイ~♪ TOPからもうすでにワクワク!((o(´∀`)o)) 音楽もFF7の音楽流れてるし! で、実際のゲーム画面はこんな感じです。 バイクに乗ったクラウドを操作して、ゴール地点まで完走するゲーム。 その間にモンスターが出てきたり、障害物が出てきたりします。 モンスターが出てくるとこや倒すモーションとかがリアルでそれだけでも楽しめます♪ 完走ごいろいろ説明があって、次のミッションへ。 なんだこれ! ワクドキ感、パない! よだれでちゃうわ、ホント・・・ まだまだ始めたばかりですが、このアプリ楽しめそうです! FF好き、FF7好き、そして、クラウド様好きにはたまんないでしょうね笑 そして、そんなクラウド様好きなあなたにプレゼント♪ クオリティ、パない! それでは、最後まで閲覧いただきありがとうございましたー(*^^*)/ ...

Continue Reading...

, ,

【アプリコンセプト】「今、トキメいていますか?」

17:22
【アプリコンセプト】「Love checker」 こんにちは、AKECHI(@akechi_life)です。 突然ですが、みなさん、恋してますかー? ちなみに、僕はしていません! 恋してー!笑 最近急に寒くなって、そんなふうなことを思い始めました。 あぁ、人肌が恋しい・・・。 さて、今回はそんな人肌恋しい思いからあるひとつのアプリ企画を作っちゃいました! 恋心強し! っていうので、作ったのがこれ。 「今、トキメいていますか?」 いろんな人との出会いの中で生まれる恋―。 でもその恋が真の恋なのか、それとも、偽りなのか―。 そんなふうに恋に対して臆病になっていませんか? 恋に臆病になっていると、本当の恋を逃してしまうかもしれませんよ! そんなときに、「Love checker」! 出会った人と愛を確かめ合う―。 これで本当の恋がわかるかも!? ・・・ていう感じで、恋のお助けマンがいてくれれば、恋もしやすいのかなー。 最近、恋、してないなー。 恋、したいね。 この寒い時期を、乗り越えたいね。 身も、心も。 ・・・はっ! 話が逸れてしまいましたが、こんな感じでちょっと作っちゃいました♪ いやー、本当にいい恋したいね! 恋しよう! そんなわけで、最後まで閲覧いただき、ありがとうございました(*´∀`*) ...

Continue Reading...