こんにちは、あけちんです。 ついに来ましたね。 「千と千尋の神隠し」 前々から好きだと言っていたこの作品が、本日「金曜ロードショー」にて放送ですよ! ジブリ作品はいつ観ても楽しいですね。 観た時の年齢や心境とかそういった変化で作品の中で気付く点が変わってくるし、受け止め方も変わってきます。 ジブリ作品に限らず言えることですけどね。 でも、やっぱり思い出がある作品って思いも動かされやすい。 今観たら、昔感じてたこととは違う感じ方をするんだろうな。 そして、ぼくの好きな「カオナシ」。 今、彼を見たらぼくはどう感じるんだろうか。 昔観た時とは違う感じ方ができればいいな。 なんだか久し振りに観るので緊張してしまいます笑 2年ぶりぐらい。 この間、Blu-rayBOX買ったときは、開封だけして観ていないので笑 そんなわけなので、また楽しくこの作品を観れそうです笑 ではでは、本題へ。 今日のニュースで”「照明業界のApple」を目指す、「Siphon」”という記事がありました。 この「Siphon」は、昔ながらの懐かしい白熱電球のオシャレ感を残しつつ、LED光を取り入れた「LED電球」だそうです。 最近はどこの家もLEDライトだったり、自動車のライトもLEDだったりとLEDが満載の世の中になっていき、昔ながらの白熱電球を見なくなってしまいました。 でも、あの白熱電球の昔っぽさが好き! という人も多いはず。 よくオシャレカフェなんかでも置いていたりしてますね。 そんなオシャレな白熱電球をLEDのように明るく長持ちなものに! というのが、「Siphon」。 方法としては、白熱電球のフィラメント部分をLEDで表現しているらしく、外観はオシャレなガラス球で昔ながらの雰囲気を残しています。 実際、この商品の需要は多いらしく、結構人気だとか。 で、このオシャレなLED電球ですが、ガラスの質にこだわったり、LEDをフィラメントの形状に実現させたりと様々な努力をされたそうです。 こういうニュースを見ていると、誰かが何かを使うためには”デザイン”っていうのが重要になってくるんだなと感じます。 ”白熱電球の懐かしさ”と”LEDの性能”―、 この2つの使うために”デザイン”した。 後付感満載ですが、iPhoneにしろ、洗練されたデザインで表現しているのは、”携帯電話”としての機能を最大限活かすためだと思います。 どれほど美しいものであっても、それが携帯電話としての機能が果たせなければ、携帯電話としてのデザインの評価は低くなります。...
こんばんわ、あけちんです。 今日のニュースで、今年の流行語大賞の候補があげられました。 「STAP細胞はあります」や「妖怪ウォッチ」、「ありのままで」、「デング熱」などなど… 今年もいろいろありましたね。 こうして、流行語が出始めると、今年もそろそろ終わりかなと感じてしまいます。 あなたの今年の流行語は何ですか? ぼくは 「パないの!」 です。 …そういえば、今年はお笑い芸人さんのワードがひとつもありませんねー。 ちょっと寂しい気がしますね(´・ω・`) さて、本題へ。 毎度同じように強引に本題へ移します。 ニュース関連で、Facebookがグループに特化したアプリ「Groups」を公開、とのこと。 先日、ビジネス向けFacebookのニュースが上がったばかりのFacebookさん。 少し前は、FacebookさんのメッセンジャーアプリのMAUが5億人というニュースがありました。 勢いがパないですね。 なんだかLINEさんと大差なくなってきたような気がします? 「リアルな人と」、「手軽に連絡が取り合える」。 本名登録のFacebookさんだから多くの方が安心して利用している部分もあって、手軽に連絡が取り合えるっていうのも魅力的ですね。 LINEさんはFacebookさんと比べると、手軽感が強いイメージ。 この場合の「手軽感」は、「手軽に連絡が取れる」という意味ではなく、手軽に連絡先を交換できるという意味で。 なので、少し知り合った人と連絡先を交換するのに便利ですね。 という感じで、「リアルな人」という意味で近い2つのツールですが、「安心感」と「手軽さ」によってユーザーに使用用途が少しズレています。 何にせよ、Facebookさんの怒涛の勢いには注目ですね。 もうひとつのニュース、「twitterさんが過去の公開ツイートを検索可能に」。 以前から、過去のツイートを検索できるようにはなっていたようですが、それは完全ではなかったようです。 そして、今回、過去ツイート検索可能が完了。 これにより、過去8年間の過去ツイートを表示できるとか。 twitterと言えば、ジブリ作品「天空の城ラピュタ」がTVで放送された日には、どんでもない数のツイートが飛び交うあれです。 想像しただけでもとんでもないデータ量だと思いますよ。 パないですよ。 でも、その多くのツイートの中には、膨大な情報が溢れています。...
【材料】 玉ねぎ・・・1/2 キャベツ・・・適量 鶏ムネ肉・・・1つ えのき・・・1つ 納豆・・・1パック たまご・・・1個 白米・・・1合 しょうゆ・・・適量 砂糖・・・大さじ1杯 めんつゆ・・・適量 【作り方】 ①白米1合を通常モードで炊く。 ②炊き始めて15分ぐらい経ってから玉ねぎ1/2を切る。 ③キャベツを切る。 ④えのきを三等分で切る。 ⑤鶏ムネ肉を強火で焼く。 ⑥ムネ肉がこんがり焼けると、一度取り出す。 ⑦フライパンに残ったムネ肉の脂としょうゆ、砂糖をを入れて混ぜる。 ⑧混ざり終わったら先ほど焼いたムネ肉を入れ、再度焼く。 ⑨ムネ肉が焼けたら、皿に移し、フライパンに②③④とめんつゆを入れて炒める。 ⑩具材がいい感じになったら、たまごを入れ、具材に馴染ませる。 11.炒め終わったらムネ肉を乗せた皿に入れる。 12.納豆を混ぜる。 13.ご飯が炊き終わったら、ご飯を茶碗に入れ、納豆をかける。 14.美味しく召し上がる。 【感想】 鶏ムネ肉と野菜炒めは、たまごのまろやかさがハンパなく、実に美味しかった。 今回はムネ肉がカチカチになるまで焼くことなく、いい感じの食感を残してくれた。 納豆ご飯に関しては、言うまでもなく、実に美味しい。 変わらずの美味しさをありがとう、納豆ごはん。 写真では、少しグロテスクに写っているかもしれないけれど、料理はあくまでも味で勝負ということで。 本日も美味しくいただきました。...
おはようございます、あけちんです。 現在、自身のアイコンをジブリ映画「千と千尋の神隠し」に登場する”カオナシ”に変更しております。 なぜかって? それは、今月の21日(金)、金曜ロードショーにて「千と千尋の神隠し」が放送されるから! 以前、ブログでも書きましたが、僕が好きなジブリ映画ベスト1位である「千と千尋の神隠し」が放送とあらば、その記念としてアイコンを変更せざる負えないでしょう! みなさん、今回の金曜ロードショーは1時間早い19:56~の放送ですよ! その日は早く家に帰ってほっこりぬくぬくしながら、観ましょう! えんがちょっ! …話が本題からズレてしまいましたが、強引に戻します。 さて、昨日、ふっと「Ingressをやろう」と思いました。 直感的に。 前々から気にはなっていたゲームなのですが、どんなゲームなのかよくわからなかったので、とりあえず、そっとしておこうと思い、そのままにしていました。 しかし、最近、Google先生の勢いがモーレツで興味・関心が湧き始め、ついに、よくわからないゲーム「Ingress」をやろうということになりました。 まずは、このゲームを知らない方に簡単にご説明を。(合っているかどうかは不明ですが…) このゲームは、Googleマップをそのままゲームになったもので、エンライテンドと呼ばれる”緑”チームと、レジスタンスと呼ばれる”青”チームとに分かれ、互いに陣地を奪い合う陣取りゲーム。 実際の世界に存在する名所や建造物を”ポータル”と呼ばれており、その名所に行けば、そのポータルから湧き出ているエネルギーを得ることができる。 みたいな感じです(^_^;) とにかく、ポータルと呼ばれるエネルギーが湧き出る場所に行けばいいのかな、という感じで。 では、さっそく。 ゲーム最初に、緑チームと青チームを選択します。 緑チームと青チームにはそれぞれ特徴があるようで、 緑チームは、人類を覚醒へと導こうとしており、 青チームは、未知のエネルギーから人類を守ろうとしている。 ということだそうです。 人類の覚醒、か… 魅力的だ… しかし、僕には”人類を守る”というヒーローチックな響きに心を打たれ、青チームに。 で、実際の画面がこちら。 いきなり敵陣地! 画像中央やや下にある青い矢印が僕なのですが、いきなり緑チーム独占化の場所に…。 初心者の僕には、荷が重すぎる… とりあえず、画像に出ている緑色のエネルギーが湧き出ているところに行ってみました。 肝心なとこをスクショし忘れてしまったのですが、エネルギーが湧き出ている付近に近づき、そのエネルギー発信地をタップすると、その名所の情報が表示されます。...
アプリ,
コンセプト,
スマートフォン,
ディズニー,
ドコモ,
ニュース,
ベイマックス
ヘルスケアの先を行く、「ココロエンジン」!ドコモスマートフォン「AQUOS ZETA SH-01G」
11:13 こんにちは、あけちんです! 風邪気味ですが頑張ってます! というわけで、今回もとあるニュースから。 ドコモ、電池が減ると「お腹がすきました」と話す「AQUOS ZETA SH-01G」11月14日発売 このニュース記事タイトルを見て、思わずクリックしてしまいました。 記事を読んでみると、人工知能「ココロエンジン」とやらをベースにユーザーの様々なシーンに合わせて喋ってくれるそうで。 携帯が喋る。 ドコモさんの「しゃべってコンシェル」に近いものを感じますが、なんだかもっと身近に感じられるもののような気がします。 現在一人暮らしで独り身の僕にとっては、もしかすると癒しのパートナーになりえるかもしれない。 そう、 ベイマックスのように! 心とカラダを守ってくれる、ベイマックス。 もはや、スマートフォンもそのような存在になってきているのかもしれません。 AppleさんもGoogle先生もヘルスケアアプリを開発し、人間の健康管理をサポートしてくれるようになりました。 あとは人の”心”のみ。 その心をサポートしてくれるのは、 いつもそばにいてくれる存在。 ”パートナー”。 今回の「ココロエンジン」搭載のスマートフォンは、そんな存在になりえるかもしれません。 ベイマックスのような、スマートフォン… … またしても、僕は作ってしまいました。 コンセプトです。 ディズニーさん、してくれないかな…w でも、この先の未来、ありえるかもしれない存在。 意外と近いかもれませんね。 というわけで、最後まで閲覧いただきありがとうございました(*^^*)/ ...